> MAPから記事を探す <

夏越の祓の日は「水無月」を食べよう!

今日、6月30日は一年のちょうど折り返しということで、半年の罪や穢れを祓い残り半年の無病息災を祈願する神事「夏越の祓(なごしのはらえ)」が行われる日です。
各地で厄落としとして行われる「茅の輪くぐり」も有名ですよね!

また、京都発祥の和菓子である「水無月(みなづき)」を食べる日でもあります。

目次

6月30日は「水無月」を食べる日!


私自身、今日が「水無月」を食べる日であるということをすっかり忘れていたのですが…
知り合いの方から御所市にある和菓子屋御菓子司 あけぼ乃さんの水無月をお土産にいただき、「そういえば今日は夏越祓が行われる日だ!」と思い出したのでした。

せっかくですので、水無月をご紹介すると同時に、6月30日にどうして水無月を食べるのか?水無月にはどんな意味があるのか?などについてまとめておきたいと思います。

御所市「御菓子司 あけぼ乃」さんの水無月

三角の形が特徴的な「水無月」を知り合いの方からいただいたのですが、御所市の和菓子屋で購入したという情報しかなかったので、一体どこのお店のものなのか?いただいた時は分かりませんでした。

ですが後ほどネットで調べたところ、パッケージの形状などから「御菓子司 あけぼ乃」さんの水無月であると判明しました。

賞味期限は3日のようですね。
保存方法について調べてみると、長時間冷蔵庫に入れると固くなってしまうので、食べる少し前に冷蔵庫で冷やすのが良いようです。

真上から撮影

実は水無月を食べたのは初めてだったのですが、ういろうの上に寒天で固めたような小豆がのっていて、食感はもちもちとしています。甘さも程よくとっても美味しかったです!

断面は2層になっています

橿原市「吉方庵」さんの水無月(追記)

後日になりますが、知人にお渡しするお菓子を買うため橿原市にある吉方庵さんへ立ち寄った際に、店内で水無月を発見したので写真を撮らせていただきました。

「吉方庵」さんの水無月は、小豆・杏(あんず)・フルーツの3種類。
小豆以外の種類もあるのですね〜!

お値段は、小豆(216円)・杏とフルーツ(230円)でした。
「吉方庵」さんの水無月もいつかいただきたいと思います!

京都発祥の和菓子

水無月は京都市が発祥の和菓子の一つで、白いういろうの上に甘く煮た小豆をのせ、三角形に切り分けたものです。
京都では夏越の祓が行われる6月30日に、1年の残り半分の無病息災を祈念してこれを食べる風習があり、現在では京都以外の地域でも行事食として食べられるようになっています。

起源は以下の通りです。

起源
藤本如泉『日本の菓子』(1968年)によれば、現在の形の水無月は昭和に入って京都の和菓子屋で作られるようになり、行事食に取り入れられたと言う。三角形に切った白いういろうは「氷室の節句」の氷をかたどったものとも、四角を半分にしたことで1年の半分を示しているとも言われており、また小豆の赤い色にも厄除けの意味があるとされている。「氷室の節句」は江戸時代の武家の行事で、氷室から氷を切り出して旧暦6月1日に献上や贈答をした。

江戸時代の料理書『蒟蒻百珍』(1846年)には、三角形にカットしたこんにゃくに小豆あんをかけた「早水無月」という料理があり、水無月との関連が指摘されている。

赤い小豆には悪魔払い(厄除け)の意味があり、三角の形は暑気を払う(また四角を半分にしたことで1年の半分を、ういろうの白色清浄無垢を表しているのだそうです。

「吉方庵」さんの店内にあったポップ

水無月の販売期間は6月下旬~6月末が一般的なようですが、長いところでは4月〜8月の期間販売している店舗もあるようです。

水無月を食べて下半期も楽しく!
まずは暑い夏を乗り切りましょう♪

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

SHARE
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次