2023年– date –
-
古墳・史跡
後南朝最後の古戦場『御首載石跡』碑(川上村)
吉野町から川上村役場方面へ国道169号線を走っていると、気になる石碑が目に入ったので車を停めて確認してみることにしました。(石碑を見つけたらとりあえず立ち寄る性質)近くへ寄って見てみると、左から「後南朝最後の古戦場」と書かれた石碑・説明板・... -
グルメ
柿の葉寿司の名店『ひょうたろう』(吉野町)
奈良の名物といえば、茶粥・奈良漬・そうめん・吉野葛など…色々と思い浮かびますが、柿の葉寿司はやはり外せません!県内各地に柿の葉寿司の専門店があり、夏になると家庭でも作られている奈良の郷土料理ですが、それゆえに味にも個性があるので、「私は〇... -
グルメ
夏越の祓の日は「水無月」を食べよう!
今日、6月30日は一年のちょうど折り返しということで、半年の罪や穢れを祓い残り半年の無病息災を祈願する神事「夏越の祓(なごしのはらえ)」が行われる日です。各地で厄落としとして行われる「茅の輪くぐり」も有名ですよね!また、京都発祥の和菓子であ... -
グルメ
明日香村産のおにぎりが美味しい!『明日香村食堂』
岡寺へ行った帰りに周辺をぶらぶら散策していると、明日香村の有名カフェ「cafe ことだま」さんの並びに『明日香村食堂』という可愛らしい外観のお店が新しくオープンしているのを発見しました。どんなお店なのかな?と見てみると、のれんにおにぎりのイラ... -
寺社
「あぢさゐ回廊」in 岡寺(明日香村)
今年も「大和三大観音 あぢさゐ回廊」が、長谷寺(桜井市)・岡寺(明日香村)・壷阪寺(高取町)の三ヶ寺で開催されています。2023年6月24日(土)。そのうちの1つである岡寺を訪れてきました。 「大和三大観音 あぢさゐ回廊」について 大和三大観音「あ... -
観光
吉野山のアジサイを見にいってきました!2023(吉野町)
吉野山といえば日本随一の桜の名所としてお馴染みですが、紫陽花(アジサイ)や紅葉の名所としても知られています。桜の繁忙期に比べれば人も少なくゆっくりと散策できるので、人混みが苦手な方にもオススメのシーズンです。少し花の見頃は過ぎていました... -
奈良4コマ
【奈良4コマ】バレンタインデー
季節外れのネタですみません。前々作と前作を読んでいないと意味がわからないお話です。 毒チョコ -
奈良4コマ
【奈良4コマ】BAR古墳 ②
前作の続きです。 最初に飲まなくてよかった… 奈良4コマメモ 背後の壁に置かれている(飾られている)ものは全て奈良県内で出土したものをモチーフにしています。 左から順に「木製仮面」(纒向遺跡太田池土坑から土出/桜井市)、「盾形銅鏡」(富雄丸山... -
奈良4コマ
【奈良4コマ】BAR古墳
奈良をテーマにした『奈良4コマ』を描いていこうと思います。随時アップしていきますので、以後よろしくお願いします! ビンテージにも程がある 奈良4コマメモ 飛鳥時代後期に敷かれた「飛鳥浄御原令」において、宮内省の造酒司(さけのつかさ / みきのつ... -
観光
国内最古の大型遊具!生駒山上遊園地の『飛行塔』(生駒市)
MVやドラマのロケ地としても近年話題となった生駒山上遊園地。園内には様々な乗り物(遊具)やアトラクションがありますが、中でも一番有名なのが1929年の開園当初から90年以上も愛されている国内最古の大型遊具『飛行塔』ではないでしょうか?2021年(令... -
伝説・雑学
興福寺に山号がないのは何故?『額塚(茶臼山)』(奈良市)
興福寺の境内に『額塚(茶臼山)』と呼ばれる小さな土盛があるのをご存知でしょうか?あまりメジャーではないスポットですが、『額塚』にはとても興味深い歴史物語がありますので、ぜひ一度足を止めてこの場に思いを馳せていただけたらと思います。 額塚は... -
グルメ
お野菜たっぷりの体にやさしいランチ『豆豆菜菜[あすかの店]』(生駒市)
GWに「長弓寺」を訪れた際、近くの『豆豆菜菜(まめまめさいさい)』さんでとっても美味しいランチをいただきましたので、ご紹介させていただきます!店名の通り大豆とお野菜がたっぶり入っていて、心にも体にもやさしいランチでした♪私が訪れたあすかの店... -
寺社
中世寺院建築の傑作!国宝の美しい本堂『長弓寺』(生駒市)
今年のGW(ゴールデンウィーク)は生駒市を観光したのですが、その中で以前から行ってみたいと思っていた『長弓寺(ちょうきゅうじ)』にも立ち寄りましたので記事にまとめてみたいと思います。『長弓寺』といえば屋根の反りが特徴的な国宝の本堂が有名で... -
グルメ
お肉の花が咲いたみたい!?映える『ローストビーフ丼』(田原本町)
田原本町の道の駅「レスティ唐古・鍵」の二階にあるフードコート「からこカフェ」にて提供されている『国産牛ローストビーフ丼』を食してきましたのでレポしたいと思います!お味が良いのはもちろんのこと、ローストビーフがお皿のふちにお花のように並べ... -
伝説・雑学
男女の出会いも!?わが国最古の市場『海柘榴市』(桜井市)
万葉集をはじめ日本書紀や枕草子にも登場する『海柘榴市(つばいち)』は、わが国最古の市として知られています。現在は静かな住宅地となっていますが、『海柘榴市』があったとされる金屋(かなや)周辺は、万葉の時代には国内有数の交易の中心地でした。... -
観光
顔出しパネル(顔はめパネル)コレクション@奈良県
観光地でよく見かける『顔出しパネル』(顔はめパネルとか、顔抜きパネルとか言ったりもするみたいですが、正式名称は分かりません;)私自身は自分で顔をはめて記念撮影をすることはほとんどないのですが…見つけるとなぜか写真に撮ってしまいます。そこで... -
フリー素材
『鹿フンチョコボール』のパッケージをデザインしてみた!
毎年恒例になりつつあるかもしれない?バレンタインの日の奈良ネタチョコ。ほぼ徹夜で制作して、なんとか2月14日に間に合いました!今年は森永製菓さんの「チョコボール」のパロディです! 左2つが今回制作したもの(表と裏)、右が本家です ちなみに、過... -
観光
奈良県下最大級のガチャガチャ専門店『Pon!ならまち店』(奈良市)
ここ数年どんどんと店舗が増えているガチャガチャ専門店。2020年3月13日、奈良市のもちいどのセンター街にもガチャガチャ専門店『Pon!ならまち店』さんがオープンしました。昔からガチャガチャは大好きなので、昨年奈良市観光をした際に立ち寄ってきまし... -
古墳・史跡
欽明天皇の時代に仏教が伝えられた地!『佛教伝来之地碑』(桜井市)
桜井市金屋の河川敷あたりに『佛教伝来之地』と書かれた石碑が建っています。欽明天皇の時代。百済(いまの韓国西部)からの使節が川をさかのぼり、この地に上陸して仏教を伝えたと言われています。今回は『佛教伝来之地』の碑をご紹介すると共に、仏教伝... -
グルメ
竃で炊く玄米・精進料理のお店『玄米庵』(斑鳩町)
斑鳩観光の際によくお世話になっている『玄米庵』さん。その名の通り、美味しい玄米が食べられるお店で、動物性の食品を使わない精進料理を提供されています。店内には立派な竃(かまど)があり、出される玄米もその竃で炊かれています!人気店なので予約...
12